アクアリウムを始めたいけれど、「どの水槽を選べばいいのかわからない…」と悩んでいませんか?
そんな方にぴったりなのが、【45cm水槽セット】です。小型水槽よりも安定感があり、60cm水槽よりもコンパクトで扱いやすい、まさに初心者にとって“ちょうどいい”サイズなんです。
でも、水槽の種類や必要な機材が多くて、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
この記事では、アクアリウム初心者の方に向けて、
- 失敗しない45cm水槽セットの選び方
- 人気のおすすめ商品ランキング
- 水槽の楽しみ方や維持のポイント
などをわかりやすく解説していきます。
「オールインワンで揃えたい」「なるべく手間をかけたくない」「インテリアにもなるおしゃれな水槽がほしい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。あなたにぴったりの水槽セットがきっと見つかります!
45cm水槽セットが初心者におすすめな理由
アクアリウム初心者にとって、水槽のサイズ選びはとても大切です。なかでも45cm水槽は、扱いやすさと見た目のバランスがちょうど良く、はじめての水槽として非常に人気があります。ここでは、なぜ45cm水槽が初心者におすすめなのか、その理由を詳しくご紹介します。
コンパクトなのに十分な飼育スペース
45cmというサイズは、設置スペースを取りすぎないコンパクトさを持ちつつ、魚や水草をしっかり育てられる容量も確保されています。一般的には30cm水槽よりも水量が多いため、水質が安定しやすく、初心者でも失敗しにくい点が大きな魅力です。
「初心者は30cmでいいかなと思ったけど、水がすぐ汚れて大変だった」という声も。実は45cmの方が、管理がラクなケースも多いのです。
レイアウトの自由度が高い
45cmという中型サイズは、水草や流木、石を配置する際にもほどよい自由度があります。小さすぎると単調になりがちなレイアウトも、このサイズなら奥行きや立体感を演出しやすく、「自分だけの水景」を楽しむことができます。
「熱帯魚とエビを一緒に飼いたいけど、スペース足りるかな?」という方にも、45cmなら複数種の飼育が可能です。
インテリア性とメンテナンスのバランスが◎
45cm水槽はリビングやデスク、玄関などにも設置しやすく、圧迫感を与えにくいサイズです。フレームレスガラス水槽なら、見た目にもスタイリッシュで、インテリアの一部としても映えます。
一方で、水量がある程度あるので、水換えや掃除の頻度も極端に多くならず、手間とのバランスがちょうどよいのもポイント。小さすぎず、大きすぎず。まさに「ちょうどいい」サイズです。
初心者向け!45cm水槽セットの選び方
はじめて水槽を選ぶとき、「どれを選んでも同じでしょ?」と思うかもしれません。でも、素材やフィルター、ライトの種類によって使い心地や見た目は大きく変わります。ここでは、失敗しないためにチェックしておきたい選び方のポイントをご紹介します。
水槽の素材|ガラス製とアクリル製の違い
水槽の素材は、大きく分けて「ガラス」と「アクリル」の2種類があります。
ガラス製
- 傷がつきにくく、長く使える
- 透明度が高く、魚や水草が美しく見える
- 重量があるため、安定感がある反面、設置場所には注意が必要
アクリル製
- 軽くて持ち運びがしやすい
- 万が一ぶつかっても割れにくく、安全性が高い
- 傷がつきやすいため、取り扱いにやや注意が必要
「子どもがいるから軽くて割れにくい方が安心…」という方にはアクリル製がおすすめ。一方で、クリアさを重視するならガラス製を選ぶと満足度が高いです。
フレーム付き vs フレームレス|見た目・強度・清掃性
見た目を左右するポイントとして「フレームの有無」も重要です。
- フレーム付き水槽:構造がしっかりしていて、初心者でも安心。価格も比較的リーズナブル。
- フレームレス水槽:デザイン性が高く、インテリアとしても映える。ただし、設置には水平な台が必要。
フィルターの種類と性能をチェック
水質維持に欠かせないフィルター。種類によって性能や見た目、音の大きさが異なります。
フィルターの種類 | 特徴 |
---|---|
外掛け式 | 取り付けが簡単で初心者向き。GEXなどに多い |
上部フィルター | 濾過力が高く、安定性◎。ややスペースを取る |
外部フィルター | 本格的な濾過ができるが、価格が高め&設置に慣れが必要 |
底面フィルター | 水草水槽に向いているが、初心者にはやや扱いづらいことも |
照明の種類と演出効果
見た目と水草育成を左右する照明も大切なポイントです。
LEDライト
- 長寿命・省エネ・多彩な色味
- 明るさ調整やタイマー機能があるものも多く便利
- 水草を育てたいなら「育成用LED」を選ぶと◎
ヒーターの有無も確認しよう
熱帯魚を飼うなら、水温を一定に保つためのヒーターは必須です。冬の寒さに弱い魚も多いので、あらかじめセットに含まれているかチェックしておきましょう。
「ヒーターって後で買えばいいと思ってたけど、真冬に魚が弱ってしまって後悔しました…」という声も。オールインワンに含まれていると安心ですね。
オールインワンセットがおすすめな理由
初心者に特におすすめなのが、「オールインワンタイプの水槽セット」です。フィルター、ライト、水槽、場合によってはヒーターや水質調整剤まで含まれているため、届いたその日からアクアリウムを始められます。
「どれを買えばいいかわからない」「後から何か足りないと困る」という人にとって、心強い選択肢になりますよ。揃っている「オールインワンセット」を選ぶのが安心です。フィルター、照明、さらにはヒーターまで揃ったセットであれば、余計な手間をかけずにすぐにアクアリウムを始めることができます。
初心者におすすめ!45cm水槽セットランキング
ここでは、初心者にも扱いやすい45cm水槽セットを厳選してご紹介します。価格帯、機能性、デザイン性のバランスに注目して選びました。
第1位:GEX グラステリアスリム450セット
フレームレスガラスで圧倒的な透明感!インテリアにも映える一台
透明度の高いフレームレスガラスを採用した、美しさと使いやすさを兼ね備えた水槽セット。フィルターも静音設計で、水草や熱帯魚の魅力を最大限に引き出してくれます。
セット内容:
・オールガラス水槽
・外掛け式フィルター
・ガラスフタ(ホルダー付き)
・クッションマット
・カルキ抜き・水質調整剤
おすすめポイント:
- インテリアに馴染む高級感あるデザイン
- フィルターも静かで水質管理がしやすい
- ガラスの透明感が抜群で、魚が美しく見える
こんな人におすすめ:
→「見た目も重視したい」「インテリアの一部として飾りたい」人い水中世界が自宅に広がります。クリアなガラス越しに魚たちが泳ぐ姿を眺めることで、日常に癒しを感じることができ、部屋の雰囲気もぐっとスタイリッシュになります。
第2位:コトブキ アクアリスト450M セット
LED+上部フィルターでしっかり濾過!安定感抜群の定番セット
機能性の高さで根強い人気を誇るコトブキのセット。上部フィルターで濾過力が強く、水質が安定しやすいため初心者でも安心して飼育をスタートできます。
セット内容:
・フレーム付き水槽(450×240×300mm)
・LEDライト
・上部式フィルター
おすすめポイント:
- LEDライト搭載で水草育成にも対応
- 上部式フィルターは濾過能力が高く、メンテも簡単
- シンプルでどんな部屋にも合うデザイン
こんな人におすすめ:
→「しっかり濾過したい」「丈夫で長く使いたい」人ができますよ。
第3位:アクアシステム 14点スターターセット
全部入りで迷わず始められる!安心のオールインワン設計

ヒーターや照明、水質調整剤など、必要なアイテムが一通りそろったスターターセット。買い足し不要で、届いたその日から本格アクアリウムをスタートできます。
セット内容:
・水槽、LEDライト、ヒーター、フィルター、マット、カルキ抜きなど合計14点
おすすめポイント:
- 初心者にうれしい完全オールインワン
- コスパに優れていて、これひとつでスタート可能
- ヒーターも付属で冬の飼育も安心
こんな人におすすめ:
→「とにかく全部揃ったセットがほしい」人ょう。
第4位:第4位:テトラ オールグラスアクアリウム420
デザインも静音性も妥協したくない方にぴったり!

42cmとやや小さめながら、フレームレスのオールガラス水槽にLED・フィルター・ヒーター付きというフル装備。ブラックシリコンがスタイリッシュで、インテリア性も抜群です。Amazonレビューも非常に高評価!
おすすめポイント:
- スリムでおしゃれなデザイン
- ワンタッチ外掛けフィルターで静音性◎
- フルセットで届いてすぐに始められる
向いている人:
→「見た目も重視したい」「静かでコンパクトな水槽がいい」人人
第5位:コトブキ プログレ450 9点LEDセット
曲げガラスで高級感ある外観!9点セットで初心者も安心
フレーム付きの曲げガラス水槽に、LED照明・上部フィルター・ヒーターなど9点がセットになった高機能モデル。しっかりした構成で長く使いたい人にもおすすめです。
おすすめポイント:
- 曲げガラスならではの高級感
- LED&ヒーター付きでオールシーズン安心
- しっかりした作りで初心者〜中級者まで満足
向いている人:
→「長く使える水槽がほしい」「見た目と機能、両方ほしい」人人
【比較表】5商品のスペック・価格・特徴を一覧でチェック!
商品名 | サイズ | フィルター | ライト | ヒーター | 特徴 |
---|
GEX グラステリアスリム450 | 45cm | 外掛け | なし | × | 透明感&デザイン重視 |
コトブキ アクアリスト450M | 45cm | 上部 | LED | × | 安定濾過&基本を押さえた構成 |
アクアシステム14点セット | 45cm | 外掛け | LED | ○ | 迷ったらこれ!全部入り |
テトラ オールグラス420 | 42cm | 外掛け | LED | ○ | スリム&静音。デザイン性◎ |
コトブキ プログレ450 | 45cm | 上部 | LED | ○ | 曲げガラス&高性能9点セット |
45cm水槽をもっと楽しむ!飼育例とレイアウトのアイデア
45cm水槽の魅力は、コンパクトながらも自分だけの世界を作り込める自由度の高さにあります。ここでは、初心者でも楽しめる飼育スタイルや、水槽レイアウトの基本アイデアをご紹介します。
おすすめの熱帯魚・メダカ・エビ
45cm水槽で飼育できる人気の魚たち
- ネオンテトラ/カージナルテトラ:小型で群泳が美しい。初心者向けの定番魚。
- グッピー/プラティ:カラフルで繁殖も楽しめる。飼いやすさ◎。
- ミナミヌマエビ/ヤマトヌマエビ:コケ取りにも活躍。水草水槽にぴったり。
- 白メダカ/楊貴妃メダカ:丈夫で育てやすく、見た目も美しい。
「魚の数って何匹くらいが適正なの?」という疑問には、
目安は“体長1cmにつき1Lの水”。45cm水槽(約30L前後)なら、小型魚10〜15匹が目安です。
初心者でも楽しめるレイアウトのコツ
水槽の中を「自然の風景のように見せる」ことが、アクアリウムの醍醐味です。以下の3つのポイントを押さえると、グッとおしゃれな水景になります。
- 三角構図・凸型構図を意識しよう
→ 高低差をつけると立体感が出る。流木や石、水草の配置で自然なバランスに。 - 前景・中景・後景を意識して植える
→ 前面は背の低い水草(キューバパールなど)、後ろにボリュームある水草(ロタラ・バリスネリアなど)を配置。 - 空間に余白をつくる
→ すき間を作ることで、魚の泳ぐ姿が映えやすくなる。
水草育成でさらに本格的なアクアリウムに
45cm水槽は、水草レイアウトにも十分な広さがあります。はじめは管理が簡単な「入門水草」から始めると◎
育てやすいおすすめ水草:
- アヌビアスナナ(丈夫で光量が少なくても育つ)
- ウィローモス(エビとの相性が良く、流木に巻き付けやすい)
- バコパ・グリーンロタラ(初心者でも育てやすくて見た目も華やか)
「CO2って必要なの?」
⇒ 水草を本格的に育てたい場合はCO2添加があるとぐっと育成しやすくなります。でも、入門水草なら無添加でも楽しめますよ。
45cm水槽の維持・メンテナンスのポイント
アクアリウムを長く楽しむためには、水槽内の環境を清潔に保つことが大切です。とくに初心者の方にとっては、「どれくらいの頻度で掃除すればいいの?」「水換えってどうやるの?」といった疑問も多いはず。ここでは、45cm水槽を快適に保つための基本的なメンテナンス方法をご紹介します。
水換えの頻度と方法
水槽の水は時間とともに汚れていきます。透明でも、水質は悪化していることがあるので、定期的な水換えが欠かせません。
基本の目安:
- 1〜2週間に1回
- 全体の20〜30%の水を交換
バケツに新しい水を用意し、「カルキ抜き(中和剤)」を入れておくと、魚に負担をかけずに済みます。
「全部の水を替えた方がいいのでは?」と思うかもしれませんが、それは逆効果。急激な水質変化は魚にストレスを与えてしまうので、部分的な交換が基本です。
フィルター掃除のタイミング
フィルターは水をきれいに保ってくれる重要な装置。でも、使いっぱなしではろ過能力が落ちてしまいます。
掃除の目安:
- 1ヶ月に1回程度
- ろ材は水槽の水で軽くすすぐ
市販のフィルターにはスポンジやセラミック材などの「ろ材」が入っているので、それを軽く洗って目詰まりを防ぎましょう。水道水で洗うとバクテリアが死んでしまうので注意です。
照明・CO2管理で美しさをキープ
照明は、魚や水草の健康にも関わる重要なアイテムです。
照明管理のポイント:
- 1日8〜10時間が目安
- タイマーがあると自動でON/OFFできて便利
また、水草をしっかり育てたい場合は「CO2添加器」もあると理想的です。とはいえ、初心者は無理にCO2添加にこだわらなくてもOK。まずはライトや水換えをしっかり行うことが大切です。
「仕事で昼間は不在だから、照明の管理が不安…」という方には、タイマー付きコンセントが便利!時間になれば自動で点灯・消灯してくれます。
ミニQ&A!初心者がよく抱く疑問に答えます
アクアリウムを始める前や始めたばかりの頃には、「これってどうなんだろう?」という疑問が次々に出てくるものです。ここでは、初心者さんからよく聞かれる質問にわかりやすくお答えしていきます!
Q. 30cmや60cm水槽と比べて、45cmってどうなの?
A. バランスが良くて、初心者にちょうどいいサイズです。
30cm水槽は小さくて手軽に見えますが、水量が少ないため水質が安定しづらく、意外と上級者向け。
60cm水槽は水質が安定しやすい反面、スペースや価格の面でハードルが高くなります。
その点45cm水槽は、
- コンパクトで置きやすい
- 飼育数もある程度確保できる
- 水質の安定性もまずまず
と、初心者にとってちょうどいい“中間サイズ”なんです。
Q. 水槽を始めるのに、全部でいくらくらいかかる?
A. 目安は10,000〜15,000円前後です(オールインワンなら)。
45cm水槽セット(フィルター・ライト付き)が5,000〜10,000円、ヒーターやカルキ抜き、餌、レイアウト素材などを含めると、トータルで10,000〜15,000円ほどあれば始められます。
「最初から全部買うのは不安…」という方には、セット内容を確認して足りないものだけ追加で買い足すのも◎
Q. よくある初心者の失敗ってどんなこと?
A. 水換えのしすぎ・ヒーター不足・魚の入れすぎが多いです。
- 水換えのしすぎ → 「きれいにしたい」と思って毎日換えるのはNG。バクテリアのバランスが崩れます。
- ヒーター未設置 → 冬場に水温が下がり、魚が弱ってしまうことも。
- 一気に魚を入れすぎる → 水質が追いつかず、病気や死んでしまう原因に。
最初は少なめの魚からスタートし、徐々に慣れていくのがおすすめですよ。
まとめ|45cm水槽セットでアクアリウムを気軽に楽しもう!
45cm水槽セットは、アクアリウム初心者にとって“ちょうどいい”サイズ感と機能性を兼ね備えた、理想的なスターターセットです。
- 設置しやすく、水質も安定しやすい
- レイアウトや飼育の自由度も高い
- オールインワンセットなら、すぐに始められて安心
この記事で紹介した選び方のポイントや、厳選したおすすめ商品を参考に、自分に合った水槽セットを見つけてみてください。
水槽の中に広がる癒しの空間は、きっと日々の暮らしを豊かにしてくれるはずです。
「ちゃんと育てられるか心配…」という方も、大丈夫。最初の一歩を踏み出せば、きっと楽しいアクアリウムライフが待っていますよ🐠✨
まずは、あなたにぴったりの45cm水槽セットを見つけて、気軽にアクアリウムを始めてみませんか?
✅ 45cm水槽からステップアップしたい方へ
👉「60cm水槽おすすめ特集」もぜひご覧ください!設置スペースが少し広がるだけで、魚の飼育環境やレイアウトの幅がぐんと広がります。
【60cm水槽おすすめ比較】初心者から中級者向けまで!セット・単体・素材別に厳選紹介 | よんふぁみ
コメント